本文へスキップ
I'll enjoy gardening by making by hand.
ホクリクタツナミソウ(北陸立浪草)
シソ科 多年草
春の花
春から初夏にかけ、伸ばした茎の先端に花序を付け、花の基部から急に曲がり立ち上がった唇形の花を穂状に付けます。写真のタツナミソウは日本海側の山陰に生育していた事や、花の下唇に紫色の斑点が無いなどの特徴から、北陸タツナミソウ(別名・山陰タツナミソウ)として紹介しています。
葉は対生し、三角状卵形、先端は鈍頭、基部は浅い心形で浅い鋸歯を持つ、葉の両面には軟毛が密生し、裏面には腺点がある。
花はふつう紫色または淡紅紫色の花を付け、3〜5cmの花穂になります。
花の基部は急に曲がって直立し、筒部は長く、上唇はかぶと状になり、下唇は前方に広がり突き出て、普通種(タツナミソウ)にある紫色の斑点は、ホクリクタツナミソウには有っても小さいかほとんど無い。
欲しい山野草は?
このページの先頭へ
contents
Top page
top page
bura Tango blog
profile
tangokankoumap
schedule
garden flower
report
If you go to Tango
information
バナースペース
庭の花
野の花
代表ブログ
blog
DIYで Gardening 手作の庭を楽しもう
潤DIYでバーベキューコンロ
木材で藤棚をDIY
ガーデンアーチをDIY
ガーデンウォールをDIY
Commercial
紫桜館 山の花屋