本文へスキップ
I'll enjoy gardening by making by hand.
スイカズラ(吸い葛)
スイカズラ科 つる性木本
春の花
常緑のつる性木本で、5月~6月ころ、伸びたツルの葉腋から白い花を並んで2個ずつ咲かせます。咲き始めの花は白色をしているが、受粉などして徐々に黄色くなります。
木質のつるを伸ばしながら、他の植物に絡みつき、繁茂してゆきます。葉は対生し、卵形から楕円形で、葉柄があり、葉の形は成長過程や季節によって変化があり、春の若葉は縁が波打って羽状の切れ込みがあるが、夏は全縁で先端が少し尖り、冬は厚めの葉身になり、裏面に少し巻いたような形になります。
花弁は細い筒状で、漏斗形の花弁は上下の唇状に分かれ、上唇は浅く4裂し、下唇はへら状になっています。雄蕊は5個で長く突き出しており、雌蕊も1個長く突き出て、受粉前の柱頭は丸く緑色をしています。
スイカズラは花筒の奥に甘い蜜があり、古くは子供が好んで口にくわえ、甘い蜜を吸ったことから、吸いカズラと名付けられています。
別名を「金銀花」ともいい、花色が白から黄色に変化することに由来します。
欲しい山野草は?
このページの先頭へ
contents
Top page
top page
bura Tango blog
profile
tangokankoumap
schedule
garden flower
report
If you go to Tango
information
バナースペース
庭の花
野の花
代表ブログ
blog
DIYで Gardening 手作の庭を楽しもう
DIYでバーベキューコンロ
木材で藤棚をDIY
ガーデンアーチをDIY
ガーデンウォールをDIY
Commercial
紫桜館 山の花屋