本文へスキップ
I'll enjoy gardening by making by hand.
サンインシロカネソウ(山陰白銀草)
キンポウゲ科多年草
早春の花
3〜5月頃、茎先に基部が赤紫色をおびた小さな白い花を数個咲かせます。
茎の中部につく葉は対生し、鳥足状複葉になり、頂小葉は扇形から広卵形で、縁は粗い鋸歯縁、基部はくさび形から切形となり、葉柄の基部は合着する。花の付かない低い葉は根出葉。
アズマシロカネソウに似るが、全体に小型で、花弁状の萼片の基部が赤紫色になり、花後に走出枝を出す。基部が赤紫色をおびるので、別名ソコベニシロカネソウとも呼ばれる。
アズマシロカネソウが本州の秋田・岩手県から島根・岡山県に分布しているのに対し、本種は福井県から島根県にかけての山陰地方に偏って分布するため、サンインシロカネソウと名付けられています。
谷沿いなどの湿った場所に多く、水がしたたり落ちるような岩場などで見かけます。
欲しい山野草は?
このページの先頭へ
contents
Top page
top page
bura Tango blog
profile
tangokankoumap
schedule
garden flower
report
If you go to Tango
information
バナースペース
庭の花
野の花
代表ブログ
blog
DIYで Gardening 手作の庭を楽しもう
DIYでバーベキューコンロ
木材で藤棚をDIY
ガーデンアーチをDIY
ガーデンウォールをDIY
Commercial
欲しい山野草は?