春の花
北海道、本州の山地の湿った場所に群生する。
ネコノメソウ属は小さな花が複雑な形をし、葉と花の区別も付きにくく、種類も多いので、種を見分けるのが難しい花です。
果実が細く深く裂開し、「猫の目」に似る事からネコノメソウと名付けられています。
花茎は地上性の走出枝から出て立ち上がり、数対の茎葉は対生する。
こちらは一般的なネコノメソウと少し雰囲気が違います。ホクリクネコノメソウ又はボタンネコノメソウと思われる種です。
花の下に付く苞葉が鮮黄色で、日陰の森の中でよく目立ちます。
丹後地方の山を散策してよく見かけるのは一般的なネコノメソウやヤマネコノメソウですが、その他にも種類としてはボタンネコノメソウ、ムカゴネコノメソウ、ホクリクネコノメソウ、サンインネコノメソウ、イワネコノメソウ、ミチノクネコノメソウ、マルバネコノメソウ、シロバナネコノメソウ、コガネネコノメソウ、エゾネコノメソウ、タチネコノメソウなどがあるようです。
学者では無いので、あまり種類が多いと覚えきれませんね。ただでも物忘れが酷いのに・・・(-_-;)
欲しい山野草は?