本文へスキップ
I'll enjoy gardening by making by hand.
イワカガミ(岩鏡)
イワウメ科 多年草
春の花
高山植物の一種だが低山から高山帯まで広く生育し、丹後ではミツバツツジの咲く4月頃、ピンク色の可愛い花を付けます。
花は釣鐘状で細かい切れ込みがあり茎先に3〜10輪付ける。花色は淡い紅色から白色まで変異がある。
葉は根際から長い柄を出して付く。自生地が岩場に多い事や葉の表面に艶がある事が名前の「岩鏡」の由来の元になっている。
生育地によって植物体の大きさに変異があり、コイワカガミ、イワカガミ、オオイワカガミという名があてられているが、それらの中間型も存在し、変異も連続的で、DNAや類型分類では区別できないという見解がある。
欲しい山野草は?
このページの先頭へ
contents
Top page
top page
bura Tango blog
profile
tangokankoumap
schedule
garden flower
report
If you go to Tango
information
バナースペース
庭の花
野の花
代表ブログ
blog
DIYで Gardening 手作の庭を楽しもう
DIYでバーベキューコンロ
木材で藤棚をDIY
ガーデンアーチをDIY
ガーデンウォールをDIY
Commercial
紫桜館 山の花野