本文へスキップ
I'll enjoy gardening by making by hand.
ホトケノザ(仏の座)
シソ科 一年草
春の花
シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草で、田畑の畦や道路ぶちでよく見られ、3月〜6月に茎を伸ばし葉脇から薄紫色の細長い花を茎を囲うように咲かせます。
花先は唇状で上唇はかぶと状で短毛がびっしり生え、下唇は2裂し白地に紅色の斑点を付けます。
茎の下部では葉は対生で葉柄を持つが、上部では柄は無く茎を抱くように段々に付くことからサンガイグサ(三階草)と呼ばれることもあります。
ホトケノザの名の由来は、茎を囲む様に付いた葉の形が、仏様の台座(蓮座)のように見えることから来ています。
春の七草の一つに「ほとけのざ」があるが、それは本種の事ではなく、コオニタビラコというキク科の植物のことで、本種は食用には向かないので注意が必要です。
欲しい山野草は?
このページの先頭へ
contents
Top page
top page
bura Tango blog
profile
tangokankoumap
schedule
garden flower
report
If you go to Tango
information
バナースペース
庭の花
野の花
代表ブログ
blog
DIYで Gardening 手作の庭を楽しもう
DIYでバーベキューコンロ
木材で藤棚をDIY
ガーデンアーチをDIY
ガーデンウォールをDIY
Commercial
紫桜館 山の花屋