夏の花
日本海側の海岸の砂地や岩場に生育する越年草、ときには多年草となる。
茎は基部からよく分岐して側枝は放射状に広がって地面を這い、枝先が立ち上がって9月頃に頭花を付ける。
根生葉はややロゼット状で、葉は肉厚、楕円形で基部は次第に狭くなって葉柄になる。側枝がのびて開花時には根生葉は枯れて分からなくなります。
花は通常、淡紫色で、直径3〜4cm、中央に筒状花が密集し、回りに花弁となる舌状花で構成されています。
側枝は地表を這うようにのび、多数のへら状の葉を付けます。
開花時は枝を立ち上げ、枝先に一輪の花を咲かせます。
白い花もありました。
こんな過酷な場所にも進出
欲しい山野草は?