本文へスキップ
I'll enjoy gardening by making by hand.
アケボノソウ(曙草)
リンドウ科 2年草
10月の花
9月〜10月頃、4裂〜6裂した白色の花冠を枝先に集散状円錐花序にまばらに付けます。花冠の先には濃緑〜青色の細かい斑点があり、中央には黄色の斑点が2個あります。
根生葉は大きな長楕円形だが、花期には枯れて無く、茎葉は卵状楕円形で長さ5〜12cm、基部はくさび形で先端が尖る。葉の脇から分岐してその先に花を付けます。
花冠中央付近の黄色い斑点は密線で、アリが好んで吸いにやって来ます。
和名の曙草の由来は、花冠中央から先端の斑点を、夜明け前の星空に見立てたものです。確かに星空のイメージが広がりますね。
youtube動画はこちらでご覧ください。↓
欲しい山野草は?
このページの先頭へ
contents
Top page
top page
bura Tango blog
profile
tangokankoumap
schedule
garden flower
report
If you go to Tango
information
バナースペース
庭の花
野の花
代表ブログ
blog
DIYで Gardening 手作の庭を楽しもう
DIYでバーベキューコンロ
木材で藤棚をDIY
ガーデンアーチをDIY
ガーデンウォールをDIY
Commercial
欲しい山野草は?